3月に来島交流センターで実施した「資源獲得プレゼンテーション」では、地域の皆様から貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。そのアドバイスを活かし、3年1組の生徒たちが約7ヶ月間にわたり、飯南町をフィールドに課題研究に取り組んでまいりました。彼らが地域と連携しながら実践した探究の成果を、この度発表いたします。

 生徒たちの課題発見から解決に向けた思考、そして試行錯誤の過程をご覧いただくことは、飯南町の未来を考える貴重な機会となると思います。つきましては、ぜひ本発表会へお越しいただき、生徒たちの学びの集大成をご覧ください。そして、生徒たちが地域のために考え抜いたアイデアが、飯南町をより良くしていくきっかけとなれば幸いです。

 ◆期日・時程

  令和7年11月19日(水) 10:30~15:45(開場 10:15)

   10:30~10:40 オープニング

   10:40~10:55 会場設営(椅子の移動)、準備

   10:55~12:00 1サイクル目(1.2.3.4→5.6.7.8)

   12:45~13:50 2サイクル目(1.3.5.7→2.4.6.8)

   14:00~15:05 3サイクル目(1.2.7.8→3.4.5.6)

   15:05~15:15 会場設営(椅子の移動)、休憩     

   15:15~15:35 指導助言

   15:35~15:45 クロージング


 ◆実施形態 

  ・ポスターセッションに準じたブース発表形式

   - 4ブース × 2ローテーション × 3サイクル構成

   - 各サイクル:発表 → 質疑応答 → 助言メモ記入

   - 発表媒体:スライド(Canva等)を用い、静止画・短尺動画を含む

 

課題研究テーマ

pdfファイル【11班】さつまいもを通して大人の食育について考えてもらおう

pdfファイル【12班】飯南町の木材の使い道を増やす

pdfファイル【13班】飯南町の山菜をもっと知ってもらおう!

pdfファイル【14班】飯南町の林業について知ろう

pdfファイル【15班】高齢者と子どもで交流を深めよう

pdfファイル【16班】野球人口を増やして飯南町を盛り上げよう

pdfファイル【17班】花で魅力発信

pdfファイル【18班】子どもたちの放課後を充実させよう

pdfファイル「生命地域学Ⅱ 課題研究 軌跡探究プレゼン(3年1組)案内」(PDF:67kB)

pdfファイル「生命地域学Ⅱ 課題研究 軌跡探究プレゼン(3年1組)チラシ」(PDF:650kB)

軌跡探究プレゼン