飯南高校の2年生が、生命地域学「地域探究」で「自分の好き」と「誰かの困った」を掛け合わせ、人を喜ばせることに挑戦しています。自分たちのアイデアをカタチにするために必要な資源(ヒト・モノ・コト・カネ・チエ)の獲得を目指すのが、今回の「資源獲得プレゼン」です。生徒のプレゼンを聞いて、アイデアに共感した場合は、皆さんの知っている人や知恵などをお聞かせください。


 今回の資源獲得プレゼンでは、今年度からはじまった飯南町の取組「大人の生命地域学」とのコラボレーションが実現。飯南町をフィールドに、「誰かの困った」や「もったいない」を自身の興味関心とアイデアで解決していく大人たちの声もお楽しみください。


※後日プレゼン動画を公開する予定にしています。ご視聴いただき、資源提供フォーム(後日開設)からも情報提供が可能です。

pdfファイル「資源獲得プレゼン」をダウンロードする(PDF:463kB)

資源獲得プレゼン

資源獲得プレゼン概要

【日  時】令和7年9月8日(月)10:15~15:40

【場  所】来島交流センター 大ホール

【指導助言】島根大学 大学教育センター 吉崎 聡一 様

【対  象】どなたでも参加可(※途中入退場可・事前申込不要)

【そ の  他】資源記入用紙(当日配布)で資源情報を提供(※強制ではありません)

資源ってなんだ?

【ヒト】知識や技術を持った人

【モノ】アイデアに必要なもの

【コト】文化・伝統・取組など

【カネ】資金・集まる方法など

【チエ】こうしてみたらどぉ?

スケジュールテーマ、タイムスケジュール

【10:15~10:30】開会式   

【10:30~11:00】[25班]子どものやりたいことを実現させる

          [14班]お菓子作りで高齢者と子どもの関わりを増やそう     

【11:05~11:50】[27班]幅広い世代の身体を使う機会を増やす

          [16班]子どもと自然を合わせた遊び

          [21班]イベントの「情報発信」を強めよう

【11:50〜12:10】[大人の生命地域学]子どもがより主体的に、豊かに育つ放課後時間をつくりたい

【12:10~12:45】休憩・準備

【12:45~13:30】[12班]スポーツを通して運動不足の解消を

          [23班]集え!飯南町の子どもと大人たち

          [13班]遊びを通して子どもたちに自然の魅力を知ってもらおう

【13:40~14:10】[11班]手元に届ける五感でリフレッシュ

          [22班]お年寄りと交流する場を作ろう!

【14:15~15:00】[26班]飯南町の農業を広めよう

          [15班]飯南町の食材を使って人と動物が安心して食べられるご飯を作る

          [24班]使いやすいい〜にゃんPAY

【15:05~15:40】講評・閉会式

これまでの軌跡

1.「自分の好き」を知る

 過去の経験をふりかえり、そこで感じたことから、自分の好き、やりたい、得意を見つける


2.「誰かの困った」を挙げる

 これまでの地域での探究学習などから、誰かの困ったを挙げる


3.掛け合わせる

 1と2を掛け合わせて、飯南町で実践したら面白そうなことを企画・立案する


4.班で1つに絞る

 個人で考えた企画を班で共有し、研究テーマを決め、プレゼンに向けた方策を作る


5.資源獲得プレゼンテーション(今回)

 各班が研究テーマ、解決策、実現に必要な資源(ヒト・モノ・コト・カネ・チエ)を提示し、視聴した地域住民が情報を提供する